嚥下(えんげ)と誤嚥(ごえん)~飲み込みにくい・ムセる~

口から食べた物は、「のど」から食道を通って胃に送られます。この一連の運動を嚥下(えんげ)と言います。「のど」は食べ物の通り道であると同時に呼吸の時の空気の通り道でもあり、「のど」の奥で食べ物の通り道と空気の通り道に分かれます。ふつう食べた物は、「のど」を通り過ぎると仕分けされて全て食道に送り込まれ、空気の通り道である気管や肺に入ることはありません。

 

 食べ物を上手に飲み込めないことを「嚥下(えんげ)障害」と言いますが、嚥下障害では、①この仕分けが適切にできなくなっている場合、あるいは②頑張って飲み込んでも食べ物が食道の入り口をなかなか通過できない場合があります。①の場合、食べ物や唾液が誤って空気の通り道である喉頭(こうとう)さらには気管・肺へと入ってしまいます。この現象を誤嚥(ごえん)と呼びます。逆流した胃の内容物を気管に吸い込んで起こる場合もあります。誤嚥により肺に食物や唾液や胃内容物が入ると、肺炎を起こす可能性があります。②は年齢の影響や脳卒中、脳神経の病気、時には食道の入り口の癌などによって生じます。このように嚥下障害は様々な原因で起こり、原因によって対処法が異なりますので、適切な診断が必要です。

 耳鼻咽喉科医は、嚥下で重要な役割を果たす「のど」を専門としています。からだの診察や内視鏡検査により診断を行い、原因や病状に応じて治療法や対処法をご提案します。嚥下障害が高度な場合は専門の医療機関で治療を行います。いろいろな医療や介護のスタッフが連携して治療を行うこともありますし、手術を行うことで劇的に改善する場合もあります。

 次のような症状がある場合は、ぜひ耳鼻咽喉科にご相談ください。

  • 食事でムセる
  • 食事中に咳をする
  • 食時中や食後に痰が増える
  • 歯が悪くないのに食事が遅くなる
  • 1回のゴックンで飲み込めず、数回ゴックンを繰り返す
  • 液体でムセる
  • 錠剤が飲みにくい
  • 食べているのに痩せてきた

のどの構造と嚥下(飲み込み)
食べたもの(食塊)が、のどでうまく仕分けされずに
誤って空気の通り道である喉頭に入りかけている。

・嚥下(飲み込み)のしくみと、誤嚥(ごえん)への対応法

  パンフレット「飲みこみの仕組みと、食べ物が気管に入らないための対策」  

   軽度嚥下障害患者さん用パンフレット 

    軽度嚥下障害患者さん用パンフレット(中綴じ製本用:印刷時は『短編とじ』に設定

    ●ご使用(ご紹介)の際にはパンフレットの出典が日本臨床耳鼻咽喉科医会であることを明示して下さい。

     ●ご発表等で一部引用される場合には出典元が日本臨床耳鼻咽喉科医会であることを明記して下さい。

   

会員専用ページはこちら(嚥下障害診療マニュアル改訂版)