難聴啓発プロジェクト「聞きにくさを感じている方へ」

※(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の特集ページに遷移します

【難聴対策】

難聴は加齢とともに出てくる症状だけではなく、赤ちゃんがお母さんの胎内にいるときにも発症する場合もあります。出生後も色々な病気で難聴が起こります。

治療で聴力が回復する病気もありますが、もしも難聴が改善しなくて日常会話などに支障があれば補聴器などの聴覚支援機器が必要となります。

耳鼻科できちんと聴力検査や言葉の聞き取りの検査を受けてからその方にあった対策を考えましょう。

また難聴は認知症の原因や進行を早めることもあります。なお、自民党の中に難聴対策議員連盟が作られています(下記)。

難聴対策推進議員連盟(第14回福與和正会長出席)

難聴対策推進議員連盟(参議院議員自見はなこ先生ホームページより)

【ヒアリングフレイル】

「ヒアリングフレイル」という言葉が良く聞かれるようになってきました。このヒアリングフレイルとは聴覚機能の低下によるコミュニケーションの問題やQOL低下などを含み、身体の衰え(フレイル)の一つです。聴覚機能の低下が認知症診断結果の過小評価に繋がる可能性などをわかりやすく伝えるために、東京大学名誉教授/一般社団法人高齢者社会共創センター センター長である秋山弘子先生の協力の元、聴脳科学総合研究所 中石真一路所長により示された新しい概念です。豊島区は東京の中でも高齢者の割合が多い地域です。そのため行政がいち早くこの難聴の早期発見とヒアリングフレイル予防対策事業を立ち上げました。方法としてフレイル対策センター・介護予防センター・市民ひろばなどで区内在住・在勤の65歳以上の高齢者を対象に「みんなの聴脳力チェック」を行っています。この「みんなの聴脳力チェック」(アプリによる簡易語音明瞭度スクリーニング・中石真一路先生作成)は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のホームページにも紹介されています。

ヒアリングフレイル(聞き取る能力の衰え)の予防とチェック(聴力測定アプリ)「もじゃもじゃ先生の耳の研究所」

行政のヒアリングフレイルに対する取り組み

(1)東京都豊島区「ヒアリングフレイルチェック」

(2)東京都豊島区のフレイル対策の取り組み           (「ヒアリングフレイルチェック」の詳細)

(3)大阪府豊中市「ヒアリングフレイル(聴覚機能の衰え)を予防しよう」

(4)山形県山形市「聴こえくっきり事業」

補聴器相談医について・補聴器相談医名簿

 ・補聴器相談医について

 ・補聴器相談医名簿

(その他参考資料)

国民生活センターに寄せられた補聴器関連の相談事例が紹介されています。

令和5年度老人保健健康増進等事業「難聴高齢者の早期発見・早期介入等に向けた関係者の連携に関する調査研究事業」(PwCコンサルティング)

令和5年度老人保健健康増進等事業 難聴高齢者の早期発見・早期介入等に向けた関係者の連携に関する調査研究事業(PwCコンサルティング)

巻末資料